【要約】
日本維新の会の吉村代表は、自民党・公明党と新年度予算案の修正で合意し、高校の教育無償化や給食無償化を2025年4月から実現すると発表した。この政策は一見すると国民の負担を軽減するように思えるが、その影響で年収の壁やガソリン減税に関する与党・国民民主党との交渉が難航しており、SNS上では維新への批判が相次いでいる。
吉村代表の投稿は半日で130万回以上表示されたものの、エンゲージメント率は0.5%未満と低迷。多くの国民は「国民の声を聞いていない」と憤りを示し、維新の方針に対する不満が高まっている。特に、私立高校の無償化が税金の使途として適切かどうか疑問視されており、国立大学の授業料引き下げや奨学金の拡充を優先すべきとの意見も根強い。
また、維新は自民党と協力する一方で、国民民主党との調整を行わなかったことも批判の対象となった。「高校無償化よりも減税が必要」との声が多く、維新の支持基盤に影響を及ぼす可能性がある。さらに、維新が与党寄りの姿勢を見せたことで、今後の選挙で支持者が離れるリスクが高まっている。
特に、維新の支持者の中には減税や小さな政府を求める層も多く、今回の政策が支持基盤を崩しかねない。吉村代表はこの批判に対して明確な説明を行う必要があり、今後の対応次第では維新の信頼が回復するかどうかが決まる。
【今後の流れを考察】
維新が今回の政策によって支持を落とす可能性は高い。特に、減税政策を求める層や財政支出に厳しい視点を持つ有権者が離れることが懸念される。今後、維新が批判を受け入れ、政策の優先順位を見直すかどうかが鍵となる。もし、国民の不満を無視したまま進めば、次回選挙で維新の票が減少する可能性がある。一方で、減税や財政改革に向けた具体的な対策を提示すれば、支持を回復するチャンスもあるだろう。
引用元