印転道~DeepC~

Youtube芸能政治なんでもまとめちゃんねる

国内のニュース

政府が備蓄米を使い込み、在庫が消滅してまっている模様…

最近、米価の急騰を受けて、政府は21万トンの備蓄米を市場に放出することを決定しました。本来、備蓄米の放出は災害や凶作時に限定されていましたが、今回はそのルールを大幅に変更しています。東京市場でのコシヒカリの価格は、2023年夏の3,285円から2024年1月には4,185円に上昇しており、消費者や流通業者に大きな影響を与えています。

一方で、2024年の米生産量は18万トン増加しているにもかかわらず、12月末時点の集荷量は前年より21万トン減少しています。農林水産大臣は「どこかに滞留している」と指摘しており、この21万トンの行方が問題視されています。業者が生産者から直接高値で米を買い取る動きが加速しており、従来の流通ルートが崩れ、転売や買い占めが市場の混乱を招いている可能性があります。

さらに、大量の米が国内で備蓄されているか、海外へ流出しているのではないかという疑惑も浮上しています。特に、アメリカで日本産の米が安価で販売されているとの報告があり、国内の米が海外市場に流れている可能性が指摘されています。また、2023年8月に大阪で先物取引が再開されて以降、市場の不安定さが増しているとの見方もあります。

これらの状況を受けて、転売防止策や価格操作への法規制を求める声が高まっています。米の流通を透明化し、公正な価格で消費者に供給するために、政府の迅速な対応が求められています。持続可能な農業と安定した食料供給を確保するためには、消費者、農業従事者、流通業者、そして政府が一丸となって取り組むことが重要です。

広告

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

自分が読みやすいをモットーに要約し考察していきたいと思います。