【要約】安全面に懸念か…?
大阪府教育委員会は、大阪関西万博に向けて、約8万人の児童生徒を対象に無料招待事業を計画している。しかし、学校単位での来場希望者は2022年1月時点で108万人であり、前年より10万人減少している。特に、杉田市や片野市、熊取町、島本町など4つの自治体が参加を見送る決定をした。一方、兵庫県や京都府では同様の無料招待が実施されているものの、滋賀県の参加者は1万5000人と少ない。
万博における安全面に対する懸念も大きい。熱中症などのリスクに対処するため、万博協会は休憩所やミスト付き扇風機の設置を予定しているが、大阪府水田市の市長は「真夏の暑さにはミストでは対処できない」と懸念を表明している。教育現場でも、教師たちが参加する余裕がなく、安全が確保されるまで参加を控える学校が増えている。
また、万博の参加には高い入場料や交通費がかかり、経済的な理由で不参加となるケースが多い。教育現場では、金銭面や質の面で不均衡が懸念され、参加者の経済的負担が問題視されている。さらに、万博会場の環境リスクとして、メタンガスや有水素などの危険性も指摘され、過去の万博のような輝かしい記憶を作ることは難しいという意見が多い。
【今後の流れを考察】
大阪関西万博に向けた準備は進んでいるが、安全対策や経済的な問題、自治体の参加の不確実性が引き続き課題となるだろう。特に、安全面に関する懸念は重要な問題であり、万博の開催に向けて、どれだけ確実な対応ができるかが問われる。経済的な不安も、参加を躊躇する理由の一つであり、これを解消するための具体的な支援策が必要となる。
教育現場における不安も払拭されなければ、児童生徒の参加者数はさらに減少する可能性がある。万博の開催が、過去のものに勝る新たな価値を提供できるかどうかが、今後の成功のカギとなるだろう。
引用元